BDレコーダーの仕様の読み方3

--カタログ仕様の見方    やさしいホームシアターづくり--

タイトル画像

カタログ仕様の見方    やさしいホームシアターづくり


BDレコーダーの仕様の読み方3 入力や寸法関係
HDMI端子デジタルにより映像と音声をケーブル1本で転送する端子です。
現在Ver1.3aが最新で、最新映画ソフトの再生を考えるとVer1.3aが欲しいところです。
ただディスプレイの表示能力などを考慮すると、現状ではVer1.3でも十分とも言えそうです。
D端子光の三原色である赤・青・緑をそのまま伝達する接続端子のことでケーブルは1本にまとめられています。
D1からD5まで規格化されており、ハイビジョン放送を転送するにはD3端子以上が必要になります。
通常はD4端子を装備していますから十分といえるでしょう。
別に音声の接続が必要になります。
AV入出力 ビデオ入出力
(コンポジット端子+
音声入力端子)
最も普及している映像端子で、1本のケーブルで映像を転送します。
音声にも使われるRCA端子を使用していて、黄色が映像、赤が右音声、白が左音声の3本で1セットとなります。
S映像入出力映像の明るさと色分離した状態で転送する接続方式です。
S2端子は16:9映像などに対応した拡張規格で、現在の機器のS端子は ほとんどがS2規格対応となっています。
音声は別に接続する必要があります。
デジタル音声出力地上デジタル放送の音声をアンプやテレビに転送する端子です。
光と同軸(RCAピン)の2種類がありますが、現在は光が主流で、同軸は無い機器も多くなっています。
デジタルのまま送れるので、5.1chのサラウンド音声もそのまま転送できますが、BD独自の最新サラウンド方式の信号だけは送れません。
アナログ音声入出力2chと5.1ch(7.1ch)の2種類があり、5.1ch(7.1ch)は無い機器もあり、搭載している機器であっても出力端子のみです。
その他i.LinkやUSB端子、ヘッドホン端子やLAN端子など、機器によって色々な端子があります。
始めに接続したい機器を想定して、その機器が接続できることを確認しましょう。
外形寸法幅と奥行と高さが表記されています。
奥行に関しては、背面のケーブル接続のスペース(約5cm以上)も必要になります。
本体質量本体の重さをkgで表します。
他の機器を重ねる場合は、強度と排熱スペースの確認が必要です。
消費電力時間当たりに消費する電力をワット(W)で表します。(ちなみに6畳用の照明が60W程度です)
少ない方が有利ですが、高級・こだわりの製品になるほど消費電力は大きくなる傾向があります。
待機時消費電力リモコンで電源を切って、本体の電源が入っている状態での消費電力のことです。
節電の為には少ない方が有利ですが、時刻点灯か消灯か、クイックスタート待機など、待機モードによって消費電力がかなり変わります。
必要が無ければ時刻消灯モードなど、消費電力が少ないモードにしましょう。
(長い間使用した際に、表示が部分的に暗くなったりしませんから お勧めです。)

BDレコーダーには、HDD非搭載の機器やDVD録画機能が無い機器など、機能を省略することでコストダウンを重視したタイプもあります。
現在DVDレコーダーを所有していて買い増しする場合には、コストを抑えられますから有効な選択肢の一つとなりそうです。

BDレコーダーの仕様の読み方1 記録・再生可能ディスクと録画時間
                                                     2009年2月19日更新

    

カタログ仕様の見方

やさしいホームシアターづくりtop シアタールームのつくり方 アクセサリーの種類と使いこなし
ホームシアター用語集 映像機器を知る 音響機器を知る

 

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved