プロジェクションテレビの仕様の読み方3

--カタログ仕様の見方    やさしいホームシアターづくり--

タイトル画像

カタログ仕様の見方    やさしいホームシアターづくり


プロジェクションテレビの仕様の読み方3 入力や寸法関係
HDMI端子デジタルにより映像と音声をケーブル1本で転送する端子です。
今後主流になる端子なので、2系統くらい欲しいところです。
現在Ver1.3が最新ですが、基本的に画面の性能に応じた端子を装備しているので、Verに こだわる必要はありません。
D端子光の三原色である赤・青・緑をそのまま伝達する接続端子のことでケーブルは1本にまとめられています。
D1からD5まで規格化されており、ハイビジョン放送を転送するにはD3端子以上が必要になります。
通常はD4端子を装備していますから十分といえるでしょう。
別に音声の接続が必要になります。
AV入力 ビデオ入力
(コンポジット端子+
音声入力端子)
最も普及している映像端子で、1本のケーブルで映像を転送します。
音声にも使われるRCA端子を使用していて、黄色が映像、赤が右音声、白が左音声の3本で1セットとなります。
S映像入力映像の明るさと色分離した状態で転送する接続方式です。
S2端子は16:9映像などに対応した拡張規格で、現在の液晶テレビのS端子は ほとんどがS2規格対応となっています。
音声は別に接続する必要があります。
デジタル音声出力地上デジタル放送の音声をアンプやレコーダーに転送する端子です。
デジタルのまま送れるので、5.1chのサラウンド音声もそのまま転送できます。
その他PC入力やi.Link、ヘッドホン端子やLAN端子など、機器によって色々な端子があります。
始めに接続したい機器を想定して、その機器が接続できることを確認しましょう。
画面サイズ画面のサイズは対角線の長さをインチで表した数字で、プロジェクションテレビの場合は画面サイズと有効画面サイズはほとんど同じになります。
ハイビジョンの場合は、幅と縦の比率は16対9と決まっていますから、同じインチ数の画面は同じ大きさになります。
従来のテレビの横と縦の比率は4対3ですから、細長くなっていることになります。
同じインチ数の場合、従来テレビの方がハイビジョンより12パーセントほど大きな面積となりますから、ハイビジョンテレビは大きめのサイズへの買換えが大切なのです。
外形寸法幅と奥行と高さが表記されています。
奥行は他の方式のテレビより大きめですが、スタンド込みの寸法と比較すると、それほど大きな差ではありません。
本体質量本体の重さをkgで表します。
重さはテレビを設置する場所によっては注意が必要で、テレビ台が弱い場合は天板がたわんでしまう事もあります。
高価なプロジェクションテレビの方がしっかりした材料や回路を使っているので、より重くなるという傾向があります。
消費電力時間当たりに消費する電力をワット(W)で表します。(ちなみに6畳用の照明が60W程度です)
少ない方が有利ですが、画面の明るさを調整することでも変化します。
画面が大きく、高級になるほど消費電力は大きくなる傾向があります。
待機時消費電力リモコンで電源を切って、本体の電源が入っている状態での消費電力のことです。
節電の為には少ない方が有利ですが、現在のプロジェクションテレビの待機電力はかなり小さくなっているので、あまり気にする必要はありません。
ランプ画面の明るさに直接関係しますが、トータルでの性能の方が大切です。
ランプが明るすぎると画面の焼付け(パネルが熱で故障する現象)を起こす原因にもなってしまいます。
高圧水銀ランプが標準的なランプです。
ランプの寿命は数千時間なので、定期的なランプの交換が必要になります。

プロジェクションテレビの仕様の読み方1 映像関係
                                                     2007年11月23日作成

    

カタログ仕様の見方

やさしいホームシアターづくりtop シアタールームのつくり方 アクセサリーの種類と使いこなし
ホームシアター用語集 映像機器を知る 音響機器を知る

 

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved